ブログを移転します2019年12月09日 16:11

 ネット条件の変更に伴い、このブログは


 ↑に移転し、こちらは2019年12月末をもって閉鎖となります。ブックマーク等されていた方は、お手数ですが対応のほどよろしくお願いいます。

11月の観光2019年12月01日 14:15


庄内への地図
 11月19日・20日、父と山形県庄内地方に観光旅行に行ってきました。庄内地方とは、山形県の西部(海沿い)地方で、鶴岡市・酒田市という大きい2つの都市があります。

相馬樓
 こちらは、酒田市にある「相馬樓」(そうまろう)という観光施設です。
・酒田市は、江戸時代から栄える商業都市である
・本場である京都よりはずっと小規模ながら、「料亭文化」(飲食の席で、芸者さん・舞妓さんが唄や踊りなどの芸を見せる)があった
・それを現代でも楽しめるようにしたい
 という事で、
(1)舞娘さんの踊りを見ながら昼食を食べる(12時頃・5000円くらい)
(2)舞娘さんの踊りを見るだけ(14時頃・1800円)
 の2つが行われています。私と父は、(2)の方を見に行きました。

舞娘さん
 左と真ん中の女性が踊り、右の女性が三味線を弾きながら唄をうたいました。映像で見るだけならもっと凄いのをいくらでも見る事ができるのでしょうが、それを間近に見るというのはそう簡単にはできない体験です。面白かったです。

加茂水族館
 鶴岡市では、「加茂水族館」に行ってきました。

クラゲの水槽
 こちらは、クラゲ(水母)の飼育で有名な水族館です。いろいろな種類のクラゲを見る事ができて、楽しめました。

こい勢
 私はずっと仙台に住んでいたので、太平洋側の魚はいろいろ食べておりますが、日本海側の魚はあまりよく知らない、という事で、酒田市の有名な寿司店に行ったり……

とびしま
 食堂で刺身定食を食べたりしました。いずれもおいしかったですが、日本海側だから、というう目立った違いは、よくわかりませんでした。

麦切り1
 鶴岡ではうどんの一種「麦切り」も食べてきました。

麦切り2
 ちょっと細めの、ツルツルとした麺でした。

虹
 旅行中は雨・雪があり、行きは↑の通り虹が見えました。

月山道路の雪
 帰りは雪がかなり強く降っているところがあり、難儀しました。11月でも、降るところは降るんですね、なんて思いました。

白菜の漬物2019年11月24日 12:49

 私は数年前から、冬に自分で漬物を漬けています。お店で買うほうが楽ではあるのですが、

・私は高血圧なので、塩分を低くしたものが食べたい
・発酵をより進めたものが、風味が強くて好き
・自分でつくると安い

 という理由で、手間をかけています。今日、白菜の漬物を仕込んだので、記事にしてみる事としました。

白菜の漬物01
 今回購入した白菜、税込みで130円でした。

白菜の漬物02
 重さを計ると1.25kgでした。中国大連のスーパーのように示すと3.5(块/斤)ですね。

白菜の漬物03
 中国の酸菜でも日本の白菜漬でもふつうは白菜を切らずに漬けるのですが、発酵を早く進めるため私が作る場合先に切ってしまいます。葉の部分は、軽く手でちぎりました。

白菜の漬物04
 白菜の芯の部分は、↑こんな感じに包丁で切りました。

白菜の漬物05
 白菜1.25kgに対し、2%の塩(1250×0.02=25g)と5gのグルタミン酸ソーダを計って加えました。

白菜の漬物06
 容器にいっぱいの白菜ですが……

白菜の漬物07
 塩と混ぜると水が出て小さくなり……

白菜の漬物08
 1時間くらい放置すると、半分以下になりました。

白菜の漬物10
 これを、アルコールで拭いた漬物容器に入れて、全体が水に浸かるようにします。

白菜の漬物11
 一晩くらいすると、水が十分出て、白菜全体が水に浸かります。水に浸からない部分があると、そこからカビが生える場合があるので注意です。5日くらいで泡が出てきて、異味異臭がなければ完成、冷蔵庫に移します。

白菜の漬物12
 こちらは前回つくった白菜漬です。ほどほどの塩味と酸味で、満足できる出来でした。今回も、うまく行くといいな、と思います。

10月の観光2019年11月03日 20:38


いわき方面地図
 10月は、私の住む白河市から東に80kmくらいのところにあるいわき(磐城)市に父と魚を食べに行ってきました。
いわき・ら・ら・ミュウ1
 こちらは、いわき市小名浜にある水産商業施設「いわき・ら・ら・ミュウ」です。

いわき・ら・ら・ミュウ2
 こちらの食堂で、海鮮丼を食べてきました。

いわき・ら・ら・ミュウ3
 ちょっとお値段高めではありますが、おいしかったです。

いわき・ら・ら・ミュウ4
 こちらはいわき名産の魚「目光(メヒカリ)」の唐揚げです。こちらもなかなか良かったです。

いわき方面地図
 魚がおいしかった、という事で、翌週には↑の地図の「北茨城市」に行き、「大津漁協直営市場食堂」で魚料理を食べてきました。

大津漁協直営市場食堂1
 こちらがお店です。漁業組合が直接経営している食堂のようで、「いわき・ら・ら・ミュウ」よりはやや安めの値段設定でした。

大津漁協直営市場食堂2
 目光の定食です。安くても、味は「いわき・ら・ら・ミュウ」より良かったように感じました。

大津漁協直営市場食堂3
 こちらは、鮟鱇(アンコウ)の唐揚げです。濃厚な味で、おいしかったです。

 10月は台風19号が日本で大雨を降らせ、洪水の被害が各地でありました。私の自宅はやや高台にあるので被害がなかったのですが、↑のいわきに行く道では通行止めになっているところが各所に見られました。早く回復できれば良いな、と思います。

9月の観光+α2019年10月01日 13:37


白河市から日光市地図
 9月は、以前から行きたいと思っていた「日光東照宮」に行ってきました。日光市とは、江戸時代の初代将軍「徳川家康」が祀られている「東照宮」のある街で、江戸時代の技巧を凝らした建築物が立ち並ぶ日本で有数の観光名所です。中国のネットサービス「百度」にも「日本日光」という項目で記事がありますね。私の住む白河市からの距離は約90km、一般道路でも2時間、高速道路なら1時間20分で行く事ができます。私は小学生か中学生の時に行って以来、ずっと行った事がなかったので、久しぶりに行こう!と思ったのでした。

東照宮五重塔
 東照宮入口近くにある、五重塔です。

東照宮陽明門
 東照宮陽明門です。

陽明門拡大
 門には細かく彫刻が施してあり、さすが国宝、といった感じでした。

ゆば料理
 日光の街では、父と「湯葉料理」を食べてきました。日光は「湯葉」(中国語だと「腐皮」?「豆皮」?)が名物なのです。

白河市から板倉町
 また、別な日には、群馬県板倉町というところに行き、ナマズ料理を食べてきました。

なまず料理1
 神社に隣接するところに、お店があります。

なまず料理2
 こちらがお店です。

なまず料理3
 日本は海に囲まれた国であり、海水魚の流通が便利である事から、川(淡水)の魚は食べる機会が少ないのですが、地方によっては現在も食べる文化が残っています。こちらでは、揚げたもの、煮たもの、いろいろと食べる事ができました。

山椒みそタンメン雲南風
 さて、こちらは旅行ではないですが、9月末には自宅から自動車で10分くらいのところにある中華料理店「滋味菜館」というところに行き、「山椒みそタンメン雲南風」なるものを食べてきました。

北京風とろみ麺
 こちらは父が食べた「北京風とろみ麺」です。北京風、とか雲南風とかの表現を、中国の人が見たらどう思うのだろうな、なんて感じました(笑)