草津温泉の旅 ― 2013年07月23日 12:52
こないだの3連休は、温泉友人のMさんと、北関東に温泉の旅に行ってきました。
群馬県の草津温泉は、日本で一二を争うほどの有名温泉地です。
- pH2前後の強い酸性であり、硫黄臭も強く温泉らしい泉質
- 湧出量が多い
- 東京から(比較的)近い
草津温泉は、地元の人の管理のもと、なんと!無料で入る事ができる共同浴場がたくさんあるのが大きな特徴です。↑は、夜に入りに行った「地蔵の湯」です。中心部に近いせいか、やや遅めの時間でも多くの観光客(だと思う)が入りに来ていました。
こちらは朝に入りに行った「白嶺の湯」です。こちらは地元の人中心っぽいところでした。時間が時間のせいか、ひとりでゆっくり湯を堪能する事ができました。
こちらはやや町外れにある「こぶしの湯」です。草津の中でも特に酸性の強い(pH1.7)湯で、ピリッと来て入りごたえがありました。これだけのお湯に無料で入らせてもらえるというのは、何とも有り難い事です。
草津温泉中心部にある「熱の湯」では、入場料1000円で落語を聴く事ができ、せっかくだから初めて生で落語を聴いてきました。こういうのもやっているのだから、草津温泉の活気というのはさすがです。
ほか、もうすぐダムに沈むという川原湯温泉の共同浴場「王湯」にも行ってきました。
こちらは川原湯温泉近くの地元向け(300円払えば地元外の人でも入れる)温泉です。独特の油っぽいにおいが温泉好きとしては何とも嬉しくなってしまうお湯でした。
ここが谷川岳・一ノ倉沢です。7月半ばだというのに、まだ雪がはっきりと残っていました。登山が趣味の人は、ここを上って山頂まで行くそうです! 凄いです。
群馬に行く途中、餃子が名物の宇都宮を通過したので、地元の人気店「正嗣」で焼き餃子・水餃子を食べてきました。
焼き餃子2人前(420円)です。パリっと焼かれた皮のおいしさは、さすが専門店だなー、と思いました。具の方は野菜中心で、もうちょい肉が多くても良かったかな……と(笑)
水餃子1人前(210円)です。私は水餃子もけっこう好きなのですが、日本だと焼きの方が人気あるんですよね。パリパリした食感を好む人が多いんだろうな、と思います。
こちらは草津温泉で食べた天ざるです。こちらも、天ぷらがパリパリとした食感でした。
最近のコメント