岩手県一関市・「山桜 桃の湯」の謎 ― 2012年10月15日 22:24
公式ページには1日の料金(1680円)しか書いてないのですが、この案内を見ると2時間で680円(日曜祭日は980円)というコースもあるのがわかります。土曜は平日扱い、との事で、私達は2時間コースで入ってきました。
感想を箇条書きで書いてみると
こんなところでしょうか。看板たくさんでアピールしているわりに、インターネットでの案内は不備が多いなあ、と思いました。もうちょいうまくやれば、客はもっと来るのではあるまいか?
感想を箇条書きで書いてみると
- 温泉はゆるめの食塩泉(なめるとちょっと塩っぱい)で、山形の強烈なところほどは濃くない
- 浴槽はたくさんあり、ぬるめと熱め、気泡あり、檜、岩くり抜き、瓶、露天などいろいろ楽しめる
- 休憩室はかなりきれい、それほど混み合ってもいなかった
- 劇団はどういうシステムで見るのかよくわからなかった
- 昼食バイキング(1500円)はちょっといい値段だが、ブリ刺身、サーモンしゃぶしゃぶなど和風でなかなかいける料理が多く、良かった
こんなところでしょうか。看板たくさんでアピールしているわりに、インターネットでの案内は不備が多いなあ、と思いました。もうちょいうまくやれば、客はもっと来るのではあるまいか?
温泉のついでに、「一関市博物館」を見学してきました。ちょうど、「江戸時代の病と治療」という特設展をしていたのですが、「江戸時代の病って何だろ?」と見てみたら、その多くは天然痘・コレラなどの伝染病でした。まあ考えてみれば当たり前ですが、当時はほんと普通に死ぬ病気だったわけです。今みたいな成人病が死因の多数を占めるなんて時代が異常なわけで……
帰りは、大崎市古川北部の「羽黒山公園」でヒガンバナを見てきました。ヒガンバナ鑑賞の時期は終わりかけではあったものの、それでもかなりの花が咲き乱れ、楽しめました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://krzo.asablo.jp/blog/2012/10/15/6603678/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。