再び大連へ ― 2013年09月02日 14:59
駐在の任を解かれ大連から帰国してから「再び大連に行きたい」とは思っていたのですが、行くなら将来の目星がある程度ついてから、とも思っていたらあれ
よあれよと2年が経過、パスポートの残り期限が1年ちょいになってしまいました。そうモタモタもしていられない、という事で、現在の大連への旅費を調べてみる事としました。
全日空(ANA)だと通常で6~7万円、時期限定の割引(Webスペシャル)および長期滞在(9日以上)で4万5千円でした。これがまあ基準として、中国国際航空(CA)だと通常でもANAの特別割引くらいの値段で乗れる、アシアナ航空(OZ)だとさらに割引が効くが仁川空港で乗り換えが入る、いずれも一 長一短、といったところです。
それではフリーツアーはどうなんだ、とまずHISを調べてみると、成田出発・大連4日間という条件で
他はないのかな、と旅行検索サイトで 調べてみると、JTBのweb予約専用フリーツアーで「9月、成田出発、4日間、1人OK」という条件でもっと安い(諸経費全部含んで3万円ちょい)のがありました! これなら文句ない、という事で早速予約を入れました。そういうわけで、来週(!)大連に行ってきます。私の昔の記憶だと、大連旅行は冬が安い、夏はやや高め、だと思ったのですが、HISでもJTBでも9月が一番安かったのが謎ではあります。現在はそういうもんなんでしょうか?
大連では市内・開発区がどう変わったか(あるいは変わってないか)散策、元職場へのごあいさつ、これらが順調に進めば3日目は哈大高鉄に乗ってこようかな、と思っています。楽しみですねー。
会社 | 割引種類 | 出発 | 料金 |
---|---|---|---|
ANA | エコ割3 | 9月 | 73,130円 |
ANA | エコ割3 | 10月 | 64,630円 |
ANA | エコ割w | 11月 | 45,630円 |
ANA | エコ割探 | 9月 | 45,630円 |
CA | 正規割引 | 10月 | 42,430円 |
CA | 正規割引 | 11月 | 39,630円 |
OZ | まほうS | 11月 | 38,670円 |
全日空(ANA)だと通常で6~7万円、時期限定の割引(Webスペシャル)および長期滞在(9日以上)で4万5千円でした。これがまあ基準として、中国国際航空(CA)だと通常でもANAの特別割引くらいの値段で乗れる、アシアナ航空(OZ)だとさらに割引が効くが仁川空港で乗り換えが入る、いずれも一 長一短、といったところです。
それではフリーツアーはどうなんだ、とまずHISを調べてみると、成田出発・大連4日間という条件で
- 9月:37,800円(週末含まず)~52,800円(連休含む)
- 10月:47,800円(通常)~52,800円(連休含む)
- 11月:47,800円(通常)~64,800円(連休含む)
- 12月:47,800円(通常)
他はないのかな、と旅行検索サイトで 調べてみると、JTBのweb予約専用フリーツアーで「9月、成田出発、4日間、1人OK」という条件でもっと安い(諸経費全部含んで3万円ちょい)のがありました! これなら文句ない、という事で早速予約を入れました。そういうわけで、来週(!)大連に行ってきます。私の昔の記憶だと、大連旅行は冬が安い、夏はやや高め、だと思ったのですが、HISでもJTBでも9月が一番安かったのが謎ではあります。現在はそういうもんなんでしょうか?
大連では市内・開発区がどう変わったか(あるいは変わってないか)散策、元職場へのごあいさつ、これらが順調に進めば3日目は哈大高鉄に乗ってこようかな、と思っています。楽しみですねー。
大連1日目 ― 2013年09月09日 23:43
現在大連に来ています。ホテルにインターネット接続用のLANケーブルがありネットができるのですが、fc2は例によって中国では規制中なので、とりあえずこちらのみでリアルタイムの更新をします。
友好広場に到着しました。例のボールは現在も健在です。
長江路に向かって歩いていくと、でっかいビルが……あっさりホテルは見つかりました。
「日本 JTB 預約 (本名)」と書いた紙をフロントに手渡すと、フロントの方から"Passport please?"と言われ、渡すとそれだけでチェックインの手続きは終わりました。ほっと一息です。部屋も日本のふつうのビジネスホテルくらいのレベルはあり、私にとっては文句なしです。
そこから歩いてオリンピック広場に移動しました。五輪のモニュメントは現在も変わりません。
オリンピック広場の奥の方は、現在も派手に工事をやっておりました。
大連地下鉄の工事も、至る所で目にしました。街歩きするには不便ではありますが、まあ完成までは仕方ないのでしょう。
地下は現在もショッピングセンターとなっていて……
霊芝妹子で、米線を食べる事としました。"LUCY LING"って何者?(笑)
肉醤米線(12元)です。わかめ入ってるよ! なんか嬉しいです(笑)
さらに歩いて中山公園に移動しました。こんな案内図、あったかな?
偉大的孫中山先生の銅像ですが、そんな事はおかまいなしに大連市民の皆様はトランプやったり象棋したりダンスしたり楽器演奏したりしてました。きれいに整備された人民広場みたいな場所と、こういう雑多な中山公園みたいな場所が両方あるところが、大連のいいところかな、と思います。
さらに歩いて西安路方面に移動……UBC上島コーヒーは、現在も健在でした。
旧博愛大厦は、全然別の建物になっておりました。下の"OUBA COFFEE"って何だろ?(笑)
万歳街、確かこのへんに「大福餃子店」があったはずなのですが、見当たりませんでした。「新格調飯店」はあったんだけどなあ。
さて、西安路に到着しました。マイカルは現在も健在ですが、「世界の今日が、ここにある」の看板はすっかりくすんだ色になってしまいました。看板の付け替え、しないのかな……
大連電子城も健在です。
続いて路面電車の202路を全線乗ってみよう、と思ったのですが、なぜか七賢嶺でみな降ろされてしまいました。運行は、ここで折り返しのようです。何かあったんでしょうか……
というわけで、ちょっと引き返してみたのですが、「七賢路」駅が「万達広場」駅に改称されており、何の事かと思って降りてみると……
さらに戻って黒石礁です。こちらは、あまり雰囲気が変わりませんね。
ただ、以前何回か行った学生向け食堂は、消滅しておりました。
あさり麺と棒餃子がうまかった食堂も、名前が変わっておりました。
黄河路の信号を渡ります。あいかわらず、青の時間は短かったです。
こちらの大福餃子は潰れていませんでした、良かった良かった。
某さんが一時定宿にしていた万達国際飯店です。向かい側の更地は、現在も何やら工事中でした。
両親が大連に来た時最初に連れて行ったロバ肉まんの店、現在も健在……のようでした。
ここらへんの雰囲気は、前と変わりませんね。
大連駅近くになって、やっと旧型車両が走っているのを確認しました。まだ完全に廃止されたわけではないようですね……我慢強く待っていれば乗れる、ようです。
大連駅まで戻ってきました。
夕食は、駅前の韓国料理「太能」で食べました。
ポッサム(58元)です。以前食べた時より、さらにうまい感じです! 感動です!
そして海鮮テンジャンチゲ(38元)です。このスープがうまいんです! ひとりで食べるにはちょっと量が多かったですが、まあ仕方ありません(笑)
明日は開発区を巡ってくる予定です。さてはて、どれだけ変わっている事やら?
明日は開発区を巡ってくる予定です。さてはて、どれだけ変わっている事やら?
大連2日目 ― 2013年09月11日 20:10
大連2日めは、まずはホテルの朝食です。バイキングで中華か洋食の料理が選べました。私はせっかくだから中華系で食べる事に……うーんマントウ、久しぶり(笑)
続いて、ホテル近くのロシア風情街を歩いてきました。前よりも店にロシアっぽさが出てきたような気がしないでもないような? いいんじゃないでしょうか。
さらに中山広場にも行ってきました。私が帰国する直前(2年半前)は地下鉄の工事で露骨に景観が悪かったのですが、現在このあたりはもう済んだようで、以前のいい感じの中山広場に戻っておりました。ただ、地下道は使えなくなっており、広場に入るにはおっかない横断歩道を渡らなければなりません。中国慣れしていない観光客だと、ちと厳しいかも……
続いて、快軌に乗って開発区へ移動です。
開発区駅前の広場です。名前、なんていうんでしたっけ……
開発区中心部の街並みは、あまり変わっておりませんでした。
紅梅小区の韓国風情街も、あまり変化なしです。ホッとしますねー。
原油流出事故でやばかった泊石湾の海水浴場、「どうなったかな? 大丈夫かな?」と思い、開発区5路バスに乗って行ってみました。
天気が悪かったのですが、元気に水遊びしている若者達がいました!
釣りをしている人もいました。原油流出の件は、すっかり過去の話になったようです。良かった良かった。
昼は、駐在時一度は行こうと思いつつ結局行かなかった兄弟ラーメンで食べてきました。
メニューにあった「孜然羊肉飯」を頼もうと思ったら、「没有」のさびしいお言葉。しょうがないから(?)、牛肉麺(12元)を食べました。日本のラーメンとは、また違った感じなんですよねー。これはこれでなかなかうまいものです。
その後、元職場に行き、当時お世話になった皆様にごあいさつをしてきました。せっかくだから、という事で会食の席を開いて頂いたのですが、久しぶりに飲む白酒のまわりは早く、ある時間からの記憶がすっかりありません(汗) ううう……もったいなかったなあ。
その後、元職場に行き、当時お世話になった皆様にごあいさつをしてきました。せっかくだから、という事で会食の席を開いて頂いたのですが、久しぶりに飲む白酒のまわりは早く、ある時間からの記憶がすっかりありません(汗) ううう……もったいなかったなあ。
大連3日目 ― 2013年09月11日 20:33
大連旅行3日目は、私が大連を去ってから完成した高速鉄道に乗ってきました。朝早い時間から出発の予定が、二日酔いで9時半くらいまで寝ている事に……トホホです。
これが新しくできた「大連北駅」です。今までの大連駅から2元のバスが出ており(909路)、40分くらいで到着します。
案内板があったのですが、よく見てみると……?
「地鉄 建設中」の表記が……瀋陽に負けじと、書きたくてしょうがなかったんだろうなあ(笑)
駅内では写真が撮れないようなので、車内でこっそり1枚。乗った感じは、ほとんど日本の新幹線と変わらないような感じです。速度は最高で308km/hと出てました。
瀋陽北駅に到着しました。外気は28℃、北に来たのに大連より暑くて、びっくりです。
瀋陽地下鉄で移動です……が、ホームドアがしっかり整備してあってびっくり! 最新の地下鉄なんですねー。
「北陵公園駅」に到着しました。なぜか駅名表示が電光表示……
少し歩くと、公園の入口があります。
入るには、入場券を買わねばなりません。公園だけなら6元、中央のいろいろあるところに入るには50元、けっこういい値段取りますねー。まあせっかく来たのだから、50元を支払いました。
園内には中心部まで行く車が走っておりました。片道5元とこれまたけっこうな料金ですが、「片道1,5km」という表示にビビって、つい乗ってしまいました。楽ではありましたが、距離、1.5kmもあったかなあ……
車を降りて、中心部に向かいます。
ここから先は、50元のチケットを持っていないと入れません(逆に言えば、ここまでなら6元で入れます)
どーんとなかなか立派です。中国北方っぽい?
中では、「皇帝の服を着て、写真を撮ってみませんか?」(だと思う)という商売をやっておりました。こういうの、好きな人にはうれしいんだろうなあ(笑)
帰りは5元の車には乗らず、歩いて戻ってきました。↑は途中にあったホンタイジの銅像です。
帰りは大連駅に乗り入れる高鉄で帰ろうと思ったのですが、切符売り場で「没有」の悲しい言葉を浴びてしまいました。結局大連北駅が終点の列車に乗って、北駅からはまた909路バスでホテルまで帰ってきました。市内と開発区、どちらにもそれなりに近い、という意味では北駅の場所は悪くないのですが、やっぱり移動は大変です。大連地下鉄が早く開業されればな、と思いました。
帰りは大連駅に乗り入れる高鉄で帰ろうと思ったのですが、切符売り場で「没有」の悲しい言葉を浴びてしまいました。結局大連北駅が終点の列車に乗って、北駅からはまた909路バスでホテルまで帰ってきました。市内と開発区、どちらにもそれなりに近い、という意味では北駅の場所は悪くないのですが、やっぱり移動は大変です。大連地下鉄が早く開業されればな、と思いました。
大連4日目 ― 2013年09月12日 21:44
この日はちゃんと朝食が食べられました、という事で、油条と麺も頼んでみました。まあ、悪くはないのですが、やっぱり餃子とマントウの方が私は好きかなあ……
ホテルをチェックアウト後、まず大連駅から続く歩行者天国「天津街」の様子を見ましたが、朝早いせいか人は比較的少なめでした。
途中、こんな看板が……運動用品の売り出しですね。知ってるマークあり、知らんマークありです。
大連の巨大な地下ショッピングセンター「勝利広場」、私は特に買い物する気はないので、今回道路を横断する代わりに通っただけでした。
天津街と並ぶ(?)歩行者天国、青泥窪橋です。
青泥窪橋のマイカルは、15周年なんだそうです。2013-15=1998? 20世紀の話なんですねえ、むーん。
他にロボット2体が展示してありました。
駐在中よくお世話になった久光百貨店は、遠くから眺めるだけにとどめました。
最後は、労働公園に行きました。
やっぱり大連といえば、このでっかいサッカーボールかなあ、なんて思います。
角度を変えてもう1枚、さようなら大連。この後、532路バスで空港へ移動しました。
ぼったくり価格の商品が並ぶ、大連空港国際線の待合室です。ここで買うなら、沃尓瑪で買う方がずっといいよなあ……しかし、中国元を余らせた人が、つい使ってしまうんでしょうねえ、むーん。
帰りの機内食です。13時発の便でも、ちゃんと機内食は出るのでした。せっかくなので、飲み物はビールを頼んだらプレミアムモルツが出てきました、びっくり!
航路の案内では、行きがまっすぐ長野の山を通過していったのに対し、帰りは日光~白河~日立とぐるっと回っていくようなコースになっていました。なんか、理由があるのかな……到着予定時刻(16:55)に対し、15分くらい早く成田に着きました。
東京(上野)までは、京成本線特急で移動です。
・スカイライナー:2400円/46分
・アクセス線特急:1200円/68分
・京成本線特急:1000円/77分
1200円で22分の差、200円で9分の差。高いのか安いのか?
そんなこんなで、無事大連から帰ってきました。今回の旅では、駐在時お世話になった方に改めていろいろお世話になりました。感謝感謝です。比較的簡単に行ける事もわかったので、また機会を見て再々訪問したいものです。
・スカイライナー:2400円/46分
・アクセス線特急:1200円/68分
・京成本線特急:1000円/77分
1200円で22分の差、200円で9分の差。高いのか安いのか?
そんなこんなで、無事大連から帰ってきました。今回の旅では、駐在時お世話になった方に改めていろいろお世話になりました。感謝感謝です。比較的簡単に行ける事もわかったので、また機会を見て再々訪問したいものです。
最近のコメント