柳津虚空蔵尊 ― 2013年10月20日 18:48
きのうは温泉友人のMさんと、「柳津虚空蔵尊」に行ってきました。
「柳津虚空蔵尊」とは、↑の地図の(B)のところにある寺院です。奈良の大仏が建立された頃の高僧「行基」が彫った「虚空蔵」が本尊に祀られている、とされています。
でっかい木造の赤い鳥居が入口の目印です。
こちらも鳥居です。寺院なのに鳥居なのですが、神仏習合、という事ですね。
こちらが本堂です。
食事をする場所もあり、せっかくだからという事で「やくよけそば」を食べてきました。そばは特に変わり映えのしない麺でしたが、宮城県北部の食べ物「油麩」が入っているなど、この地方らしさが感じられ、なかなか良かったです。
↑は「加護坊温泉 さくらの湯」です。こちらは、塩味の強い温泉でした。宮城県東部の温泉は(この2ついずれもですが)源泉温度のやや低い(40℃以下)ところが多く、加温で対応しています。温泉の新鮮さを求める人にとってはやや不満があるのですが、地元の人向けの和みの場としては十分機能しているようで、私もこれはこれで良いのだろう、と思いました。
ザワークラウトを漬ける(2) ― 2013年10月26日 11:39
浸けこみ開始して1週間、さてそろそろいい感じになったかな、と思ってみてみると……げげ! 白かびが生えていました! ザワークラウトの白かびについて調べてみると
・出てきた水が少ないと、キャベツが空気に触れてかびがつく場合がある・かびがつくのは基本的に失敗
・少しのカビなら除去して食べる事は可能だが、自己責任
うーむ……正直不安なので、廃棄する事としました。反省点を振り返ると
(1)大は小を兼ねると大きい(底の広い)容器を使ったが、水の浸かりやすさという面では良くなかった
(2)水(酢)を足すと浸かりやすくなるが、それに頼らなかった
(3)容器は水洗いして自然乾燥させたものをそのまま使ったが、菌が残っていた
こんなところでしょうか。 (1)はちょいと認識が不十分でした。(2)(3)は(1)が問題なければさほど気にする必要はなかったのでしょうが、不安がある場合ちゃんと取り組む必要があったのでしょうね、残念です。
香辛料がまだあるので、ちょっと時間をおいてから再挑戦してみようと思います。
・出てきた水が少ないと、キャベツが空気に触れてかびがつく場合がある
・少しのカビなら除去して食べる事は可能だが、自己責任
うーむ……正直不安なので、廃棄する事としました。反省点を振り返ると
(1)大は小を兼ねると大きい(底の広い)容器を使ったが、水の浸かりやすさという面では良くなかった
(2)水(酢)を足すと浸かりやすくなるが、それに頼らなかった
(3)容器は水洗いして自然乾燥させたものをそのまま使ったが、菌が残っていた
こんなところでしょうか。 (1)はちょいと認識が不十分でした。(2)(3)は(1)が問題なければさほど気にする必要はなかったのでしょうが、不安がある場合ちゃんと取り組む必要があったのでしょうね、残念です。
香辛料がまだあるので、ちょっと時間をおいてから再挑戦してみようと思います。
最近のコメント